みならいです!
今回紹介するのは、埼玉川越、COEDO BREWERYさんのBeniaka(紅赤)!
これまで何本も飲んできたコエドさんのビールですが、今回はフラッグシップの筆頭とも言えるビール、Beniaka(紅赤)をご紹介!
その名のとおり、サツマイモ(紅赤)が使用されたエールで、スタイルはインペリアルスウィートポテトアンバー。
芳醇・深みのある味わいとスッキリした後味が特徴とのことで、とても楽しみ〜!
今宵も実際に飲みながらレビューをお届けしていきたいと思います。
参考になれば嬉しいです!
COEDO “Beniaka(紅赤)”の概要
概要です!

赤みがかった琥珀色と香ばしい甘みが特徴のプレミアムエール。上質の麦芽と薩摩芋(武州小江戸川越産金時薩摩芋紅赤/焼芋加工)から生まれた類い希な仕上がりです。薩摩芋の風味と色にちなんで、「紅赤-Beniaka」と名付けられました。本品は、ろ過をせず樽詰めをしています。「無ろ過・生」ならではの豊潤な味わい「日本・川越オリジナルのエール」をお楽しみください。
○ 原材料名:麦芽(外国製造)、さつま芋、ホップ
○ スタイル:インペリアルスウィートポテトアンバー
○ 度数:7%
○ 内容量:333ml
さつま芋とモルトの融合によって、どんな深い味わいになっているのか・・!
実際に飲んでいきたいと思います!
COEDO “Beniaka(紅赤)”の香り
まずはグラスへ!
カラーは赤みがかった濃色なアンバーで、モルティな雰囲気!

グラスに鼻を近づけてみると、モルティでほのかに甘い香り。
カラメルのような甘いニュアンスとはまた違ったアロマで、奥の香りを辿っていくと、まさにスウィートポテトのような、ほどける甘い香り。
ドライフルーツのようなフルーティーさもあります!
濃厚で甘いのか、スッキリなのか・・!
気になる〜〜
COEDO “Beniaka(紅赤)”の味
お次に一口!

・・・
おぉ〜、とても美味しい!!
一口目の率直な感想としては、モルトの土台がしっかりとしているアンバーエール!
飲みごたえがあって、ラストがスッキリ!
甘ったるい感じは全くなくて、苦味・甘みのバランスが良く、全体としてとても飲みやすい一本!
・・
改めて一口。
大きく含むと、モルトの甘いニュアンスと、ドライフルーツ、フルーティーな香りが鼻の奥まで抜けていきます。
ボディはミディアム、ガスはやや強め。
(といってもモルトのベースがかなりしっかり!)
喉を通ると、フルーティーな優しい酸味、若干強めの苦味、モルトの甘みが融合。
全体的にはさっぱり・スッキリな味わいで、ラストに苦味がゆるく長く残る印象です。
さつま芋感はダイレクトには感じないですが、“インペリアル”というだけあって、ハイアル。比重が高いので、モルトの甘みがある美味しい味わいです。
一言で表現するなら、まさに芳醇!
しっとりした口当たりと飲みごたえのある、スッキリしたアンバーエールでした!
うままぁ〜!
COEDOさんのフラッグシップ!
是非一度飲んでみてほしいです!


