お酒の知識

ウイスキーはどのように製造されるのか?製造工程について紹介!

こんにちは。お酒をこよなく愛するバーテンダー見習いです。

本日は意外と知られていないウイスキーの製造工程などについて書いていきたいと思います!

ウイスキー製造の全体的な流れ

製造工程はウイスキーの種類によって若干の違いがありますが、基本的には同じなので、まずは代表してモルトウイスキーの全体的な製造の流れを書いてみたいと思います。

 大麦を発酵させて麦芽(モルト)を作る

 麦芽を粉砕したものにお湯を加えて麦汁(ウォート)を作る

 麦汁にイースト菌を加えて、発酵させる イースト菌:パン作りなどにも使用する酵母菌のこと

 ポットスチルで蒸留し、無色透明なスピリッツを作成 ポットスチル:蒸留器のこと

5 オークの樽で熟成させる オーク:楢(ナラ)の木のこと

6 瓶詰

といったものが全体の簡単な流れです!

製麦工程(工程①)

まず、原料となる大麦は、2ヶ月以上の間貯蔵し、発芽できる状態になってから水槽に浸します。

浸した大麦は数時間ごとに水抜きをするため空気に触れさせ、酸素を与える作業を繰り返し行いながら、発芽した後、乾燥させ、乾燥時にピートを燻してスコッチ特有の香りをつけていきます。

ピート:シダやコケ類などが堆積してできた泥炭のこと

糖化工程(工程②)

先ほど乾燥させた麦芽を粉砕し、糖化槽で熱湯と混合し発酵に必要な糖液(ウォート)を作ります。

私は、この糖液を口にしたことはありませんが、ほんのり甘く、香りが少しある程度の液体のようです(゚∀゚)

発酵工程(工程③)

先ほど作った糖液(ウォート)を20℃程度に冷却し、発酵槽(ウォッシュバック)に移し、イースト菌(酵母菌)を加えて発酵させます。

発酵は最低でも48時間を要し、長いところでは70時間程度かけて行います。

発酵終了後は、アルコール分約8%程度のもろみが完成します。

もろみ:原料が発酵した柔らかい固形物のこと

蒸留工程(工程④)

完成したもろみを単式蒸留器(ポットスチル)に入れて加熱し、気化したアルコール蒸気を冷却し、液体にして濃度を高めます。

モルトウイスキーでは、これを2回行うのが一般的になっています。

ポットスチル

写真が蒸留器(ポットスチル)です!

モルトウイスキーなどの蒸留に使用するものは、全て銅製になっています!各蒸留所では様々な形のポットスチルがあるのも特徴ですね!!

熟成工程(工程⑤)

ここまでの工程で作られた液体は度数がかなり高いため、加水して約65%程度に落とした後、オーク樽に詰めて熟成します。

熟成期間は、スコッチであれば最低3年は義務付けられているので、ここから少なくとも3年経たなければ、原酒と会うことができなくなります!

少し寂しいですが、3年後は豊かなフレーバーとともに出てきてくれるので、ひたすら待ちます( ´∀`)

ウイスキー樽

樽から出る成分がスピリッツと反応を起こして、最高の香りを出します。もはや芸術です!

ヴァッティング工程(工程⑥)

時が流れて、いよいよご対面になります!

この時、熟成庫内のどこに置かれていたのか、何段目だったのかなどの違いでも味に変化があります。

熟成を終えたウイスキーは、大桶に集めてミックスし、その後瓶詰め作業となります。

ウイスキーが琥珀色になる秘密(補足)

ここまで読んでいただければ、何となくお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、

ウイスキーは決してはじめから琥珀色ではなく、先ほど紹介した熟成工程(工程⑤)の中で色が琥珀色に変化していきます。

熟成前のオーク樽に詰める段階では無色透明の液体だからです。

つまり、

ウイスキーは無色透明の液体から樽での熟成期間に琥珀色に変化する

ということです。数年の時とオーク樽が織り成す魔法ですよね!

おわりに

本日はウイスキーの製造工程などについて書かせていただきました( ^ω^ )

最後まで読んでいただきありがとうございました!

最新の投稿記事はこちら!